この味が分からないと、太りやすい!? 第6の味覚

Nike Man2

2012年01月17日 23:15

 こんばんは、Nike Man です。

 みなさんは人間の舌が感じられる5つの基本の味をご存知でしょうか? 
甘味、酸味、塩味、苦味、そして一番最後に発見された、うま味であります。
 しかし今回、ある研究の成果により、ここに新しい第6の味が加えられるかもしれません。その味とは、「脂肪味」です!

 これを発表したのは、ワシントン大学医学部の研究者たちで、彼らは舌の味蕾(みらい/味の違いを感知できる器官)に脂肪分子を感じる化学受容器CD36があることを発見しました。
 そしてさらに、このCD36は人の肥満に深く関っているらしいのです。

 というのも、このCD36を多く持っていると、脂肪味に敏感に反応し、あまりその食べ物を食べないようになるから。
 この発見は、次のような実験のもと導き出されました。

 1.肥満である21人に、3つのコップに入った溶液を飲んでもらう。このうちひとつは、少量の脂肪油を含み、その他2つには脂肪が全く含まれていない

2.被験者に、どの溶液が他の溶液と味が違うか当ててもらう
 
その結果、CD36を最も多く体内で生成している人は、その半分のCD36しか生成していない人より脂肪味に8倍敏感であることが分かった。この結果を受けて、Yanina Pepino博士は次のように話しています。


 「動物における研究結果に従えば、高脂肪の食べ物はCD36の生成減少をもたらします。そしてその後、脂肪に関する敏感度が下がっていくのです。こういった研究結果により私たちは、肥満の人々はCD36の生成量が少ないという仮説を立てます」

 肥満と強いつながりを持つかもしれない第6の味「脂肪味」。肥満を避けるためにも、この味の違いが分かる大人に、ぜひなりたいものです。


■ Sweet, sour, salt, savoury, bitter AND fat: Scientists discover that tongue has 'sixth sense' for lipids-MailOnline
関連記事