2012年04月11日
血液ドロドロを防ぐ食材とは?


最近は、仕事が忙しくてバランスのとれた食生活ではないし、運動もまったくしていません。
健康診断の結果はいつも問題あり…。そんなボクのような中年の皆様に、うってつけの注目食材があるらしいです。


丈夫な血管とサラサラ血液は、若さと健康のバロメーターといわれています。
約10年前、生の梅を煮詰める過程で“ムメフラール”という新成分が発見され話題となりました。これは、体内に発生した活性酸素を強力に除去する抗酸化作用を持つスグレ物。

「血液中の赤血球は薄い円盤状の形で、毛細血管よりも大きいのです。それが折りたたまって血液内を通っているのですが、赤血球の膜が酸化して硬くなってしまうと毛細血管内をスムーズに通ることができなくなり、血管を傷つけてしまいます。そしてまた、血液中の細胞成分である血小板は、血管壁が傷ついたり血中の脂質が増えすぎたりすると、“血小板凝集”という性質があるため互いにくっつきあってダマができ、血栓になりやすい。要はいかに血液をサラサラに保つかが重要なポイントといえます。

更に、このムメフラールと一緒に摂ると良いと言われているのが玉ねぎとウコン。
玉ねぎに含まれている硫化アリルと“ケルセチン”、玉ねぎは血液をサラサラにすると有名な食材ですよね。
それと、二日酔いや肝臓に良いと人気のサプリ、ウコン。

肝臓はアルコールの分解や、体内で発生する有毒物質を解毒する大切な臓器。
今、話題になっているのは、この3つの食材で出来ているサプリメント。その3つをあわせ摂ることによる相乗効果が注目を集めているのです。」
アメリカの国立癌研究所でも、ウコン、玉ねぎはもちろん、梅からできたムメフラールも癌予防のために積極的に食べるとよい食材として指定されたとのこと。
■ 血液ドロドロ化を防ぐにはウコン、玉葱、梅が良いと薬剤師
タグ :おもしろ情報
Posted by Nike Man2 at 23:05│Comments(0)
│おもしろ情報