2012年02月15日
食べ過ぎは太るだけじゃない!アルツハイマーになる可能性も


ついつい食べ過ぎてしまうという方は、要注意かもしれません! 最新の研究によりますと、「食べ過ぎは、肥満になるだけでなく、軽度認知障害と呼ばれる、認知機能の低下をもたらす」らしいです。
これは、全米で最も優れた病院のひとつとされる、メイヨー・クリニックのヨナス・ゲダ博士が発表したものです。
70~89歳の男女、1233人を対象に、カロリー摂取量と認知機能との関連性が調査されました。すべての被験者が認知症にはなっていないものの、そのうち163人は、軽度認知障害と診断されています。

すると、高カロリーグループにいる軽度認知障害者の割合は、低カロリーグループの2倍にも及んでいることがわかりました。博士は、脳卒中や糖尿病、教育レベルなど、認知機能低下に影響を及ぼすとされる他の要因についても調査してみましたが、軽度認知障害との関連性は特にみられなかったという。
「今回の結果から、カロリー摂取量が多くなるほど、軽度認知障害になる危険性が高まることがわかりました」と、博士は語っています。
この軽度認知障害とは、認知機能が正常な状態よりは低下しているものの、認知症と診断されるほどではない段階のことをいいます。

現在のところ、なぜカロリー摂取量が認知力に影響を及ぼすのか、その理由についてはわかっていないとのことですが、ゲダ博士は、「過度なカロリー摂取が問題であることは明らかです」と語っています。

カロリーを摂り過ぎないよう気をつければ、スリムな体型と認知機能の両方を維持できるかもしれないというわけです。食べ過ぎてしまっている方や記憶力低下が気になり始めた方、もしくは、その両方が当てはまっている方、一日のカロリー摂取量を意識してみてはいかがでしょうか。
■ Overeating May Double the Risk of Memory Loss - TIME
タグ :ダイエット
Posted by Nike Man2 at 19:41│Comments(0)
│ダイエット